
最近めっきり携帯から書いているため、もし以前の記事にコメントくださってる方がいらしたら申し訳ありません;携帯から投稿はできるんだけどWEBは見れないため、サイトを見に行ってない状況が続いてます。(仕上がりを確認しないのはよくないんですけど、会社で見る訳にも…)正月休みにまとめてお返事させていただきますね!
仕事ばっかりしてるようですが、隙間見つけてあちこち彷徨ってはいます。
11月の頭の話になりますが、何年振りかな?蓮華定院に宿泊してじっくりたっぷり秋の高野山満喫してきました。
道連れがてるてる様と和泉様という、史料を沢山読み込まれてる方々でしたので、非常に熱く濃ゆく(笑)真田家臣団ラブな語らいの時間を過ごさせて頂きましたvv
祢津式部とか矢沢の叔父上とか割田下総とか、マイナー一直線なのに物凄い詳しいお話ばかりで勉強になりました!!そして全然情報収集してなくてスイマセン(苦笑)さぼり屋な私ですが、頑張って重箱の隅まで読み込まなくては!お二方、有難うございました!!
高野山の渋滞に耐えきれず裏道1時間で下ったりする乱暴な運転で宜しければ(苦笑)また九度山リベンジしましょうねー!!
画像は、九度山の慈尊院から高野山へ登る(登山道の)道筋上にある、丹生都比売神社の入口。
太鼓橋が美しい所でした。
寄った理由は信繁(幸村)が九度山時代に送った「腹を壊したので丹生都比売神社へ行けなくなりました。ごめん!」という書状が残ってるので。代わりに行ってみました(笑)まぁ場所柄、他の機会に訪れてるでしょうけど。
資料がいま見れないので非常に曖昧な記憶のみですが、九度山か橋本の商人?と一緒に行く約束してたと思います。真田文書集か、御事跡稿に載ってるので興味ある方は捜索してみてください。
この神社は夜間ライトアップもされてるみたいですので、いつか夜に訪れてみたいものです。
スポンサーサイト